鳩対策、バードストライクその1 飛行機にも被害!鳩による「バードストライク」の危険性とは?
2025年9月25日
飛行機にも被害!鳩による「バードストライク」の危険性とは?
空を飛ぶ鳩が、私たちの暮らしに思わぬ影響を与えることがあります。
その代表例が「バードストライク」。これは、飛行中の航空機に鳥が衝突する事故を指し、特に離着陸時に鳩が衝突するケースが多発しています。
バードストライクとは、航空機と鳥が衝突する事故のことを指します。飛行中や離着陸時に、飛行機のエンジンや機体、風防などに鳥がぶつかることで発生します。
主な特徴
• 発生場所:空港周辺が多い(離陸・着陸のタイミングが特に危険)
• 影響:エンジン故障、風防の損傷、最悪の場合は墜落事故の原因にもなりうる
• 対策:空港周辺での鳥の駆除・追い払い(バードコントロール)、鳥が集まりにくい環境整備
有名な例
2009年の「ハドソン川の奇跡」は、バードストライクにより両エンジンが停止した航空機がハドソン川に不時着した実例です。
【バードストライクとは?】
バードストライクとは、鳥類が航空機に衝突する現象のことで、エンジン、翼、窓ガラス、レドーム(機首部分)などに被害を与えることがあります。
とくに鳩のような中型の鳥が衝突した場合でも、その衝撃は甚大です。
【実際の被害例】
• エンジンに吸い込まれ、緊急着陸を要請• コックピットのガラスが破損し、操縦不能に近い状態に
• 飛行中に機体の一部が破損し、数百万円の修理費用
これらは実際に世界各地で起きている事例です。
【なぜ鳩が空港周辺に集まるのか?】
• 開けた草地や滑走路脇はエサ場や休息地になりやすい
• 周辺にゴミ捨て場や農地があると集まりやすくなる
• 建物の屋上や誘導灯付近が営巣地になることも
【私たちにできること】
• 鳩の被害を小さなうちに防ぐことが、大きな事故の抑止につながります。
• 自宅や工場、倉庫で鳩の姿を見かけたら、まずは**「寄せつけない」環境づくり**を
それでは次回は鳩対策工事や施設管理の視点から「バードストライク」を掘り下げてみます。
まずはお気軽にご相談ください。
お問い合わせはこちらから👇
鳩対策のサンクトラストジャパン株式会社
📩 contact@thanktrust.jp
📩 thanktrust@gmail.com
📲➿0120-939-982
👨💼営業担当者直通
田井直紀 070-3245-5392
「鳩のことならこの会社に任せれば安心」
そう思っていただける対応と技術力で、御社のお客様をサポートします。
ぜひ一度、お気軽にご相談ください。
沖縄エリアのHP開設いたしました。
https://thanktrust-okinawa.jp/