鳩のヒナが孵る季節、撤去できない?

2025年11月13日

鳩のヒナが孵る季節、撤去できない?

法律との関係を解説

 

春から夏にかけて、鳩の活動が一層活発になります。とくに5月〜7月は、ヒナの孵化・子育てがピークを迎える季節です。

 

しかしこの時期、思わぬトラブルに直面することがあります。
それが、「鳩の巣を撤去したいのにできない」という問題。

 

 

実はこの背景には、

法律(鳥獣保護法)

が大きく関係しているのです。

 

 

鳥獣保護管理法とは?

 

正式名称は「鳥獣の保護及び管理並びに狩猟の適正化に関する法律」。
環境省が管轄し、野生鳥獣とその卵の保護を目的とした法律です。

 

この法律によって、鳩やカラス、スズメなどの野鳥およびその卵・ヒナの捕獲・駆除・巣の撤去には、基本的に都道府県の許可が必要とされています。

 

撤去できないケースとは?

 

ヒナが巣にいる状態での撤去は、原則として違法行為になります。
また、まだ卵の状態でも、同様に保護対象です。

 

【違反した場合の罰則】
• 1年以下の懲役または100万円以下の罰金
(※悪質なケースでは法人に対して罰金が科されることも)

 

対応すべき正しい手順とは?

 

1. 自治体や専門業者に相談

 

まずは、市区町村または都道府県の環境課・鳥獣保護担当に連絡。
必要であれば、認可を受けた業者による対応を紹介してくれます。

 

2. 巣立ちを待つ(ヒナが飛び立つまで)

 

ヒナが巣立つまではおよそ2〜4週間。その後、速やかに巣の撤去と清掃・消毒を行うのが理想的です。

 

3. 再営巣を防ぐための予防策を講じる

 

防鳥ネット、剣山、忌避剤などで「次の巣作り」を防ぎましょう。

 

ヒナがいないなら今がチャンス!

 

まだ鳩が巣を作っていない・卵がない段階であれば、巣の材料を撤去することは合法です。
このように、早期発見・早期対策がとても重要になります。

 

まとめ

鳩のヒナを見かけても、勝手に撤去することは法律違反になる恐れがあります。
しかし、正しい知識と適切な対応をすれば、鳩の被害を未然に防ぐことも可能です。

 

「鳩が巣を作ってしまったかもしれない」
そんなときは、慌てず専門業者に相談することが、トラブルを避ける第一歩です。

 

当社では、鳥獣保護法に基づく正規対応を行っております。
事前の点検・無料相談も承っていますので、お気軽にご連絡ください。

 

まずはお気軽にご相談ください。

 

お問い合わせはこちらから👇

 

鳩対策のサンクトラストジャパン株式会社
📩 contact@thanktrust.jp
📩 thanktrust@gmail.com
📲➿0120-939-982

 

👨‍💼営業担当者直通
田井直紀 070-3245-5392

 

「鳩のことならこの会社に任せれば安心」
そう思っていただける対応と技術力で、御社のお客様をサポートします。

 

ぜひ一度、お気軽にご相談ください。

 

沖縄エリアのHP開設いたしました。
https://thanktrust-okinawa.jp/

お問い合わせ

お問い合わせはコチラ

鳩対策に関するお問い合わせはコチラ