夏対策シリーズ③ 【第3回】鳩のフンが原因で虫が増える!?
2025年8月8日
夏対策シリーズ③
【第3回】鳩のフンが原因で虫が増える!?
夏に潜む“害虫リスク”とその対策とは
「最近、ベランダにハエが増えた」
「鳩はいないのに、なぜか虫が多い」
そんな経験はありませんか?
実は、鳩のフンが原因で害虫が発生・繁殖するケースが夏に急増します。
今回は、鳩フンと虫の関係、そして家庭や施設でできる対策をわかりやすく解説します。
⸻
鳩フンが“害虫の温床”になる理由
夏場の鳩フンは、高温多湿な気候で発酵・腐敗しやすくなり、そこに多くの有機物や雑菌、湿気が集まります。
これが、ハエ・ゴキブリ・ダニ・ノミなど不快害虫のエサ場や繁殖場になってしまうのです。
【引き寄せられる主な害虫】
• イエバエ・クロバエ(腐敗したフンやヒナの死骸に産卵)
• チャバネゴキブリ(フンのにおいに寄ってくる)
• ノミ・ダニ(鳩に寄生→営巣場所に残る)
• コバエ類(ベランダ・排水溝などに定着)
放置がもたらす“二次被害”
1. 室内への虫の侵入
→ 換気・洗濯物の出し入れ時に屋外から侵入しやすい
2. 食材・備品への汚染
→ 飲食店や食品倉庫では、HACCP違反やクレームに直結
3. アレルギー・感染症の媒介
→ ダニ・ノミが肌荒れ・喘息・赤みの原因になることも
対策:虫を“寄せつけない”+“繁殖させない”
【短期対策】
• 鳩フンがある場所は即時清掃+消毒
• ベランダ・排水溝の水たまり・ゴミ残りを除去
• 隙間(網戸・排気口)に防虫テープやフィルター
【長期対策】
• 鳩自体を寄せつけない構造改善(ネット・ワイヤー)
• ハエ取り器・誘引剤の設置位置に注意
• 害虫が発生した場合は専門業者へ早期相談
⸻
まとめ:鳩フンは“見えない虫の発生源”になる
虫が増えたと感じたら、実は近くに放置された鳩のフンが原因かもしれません。
見落としがちな「鳩フンと害虫の関係」を意識し、清掃・対策・定期チェックを徹底しましょう。
[見落としがちな鳩対策の無料相談はこちら👇]
📩 contact@thanktrust.jp
📩 thanktrust@gmail.com
📲➿0120-939-982
👨💼営業担当者直通
田井直紀 070-3245-5392
沖縄エリアのHP開設いたしました。
https://thanktrust-okinawa.jp/