夏対策シリーズ① 【第1回】夏は鳩のフンが危険な季節!

2025年7月17日

鳩対策ブログ 夏対策シリーズ①
【第1回】夏は鳩のフンが危険な季節!

 

放置による“3つのリスク”とは?

 

夏の暑さが厳しくなるにつれて、私たちの身近な場所で“静かに進行する被害”があります。
それが鳩のフンによる衛生・建物トラブルです。

 

「ただのフンだから大丈夫」
そう思って放置していると、夏ならではのリスクが一気に拡大してしまうのです。

 

今回は、夏に鳩フン被害が悪化する理由と、放置によって起こり得る3つの具体的なリスクを解説します。

 

なぜ夏は鳩フンの被害が悪化するのか?

 

鳩のフンにはもともと細菌・ウイルス・酸性物質が含まれていますが、夏の高温多湿な気候条件がこれらの成分を活性化させます。

 

 

【高温×湿気=腐敗・発酵が加速】
→ 臭い・カビ・感染性が増幅

このため、春には目立たなかった場所も、夏には“におい”や“見た目”で明らかになるケースが非常に多くなります。

 

【放置が招く3つの深刻リスク】

 

① 健康被害のリスクが増大

夏はフンが発酵しやすく、そこから病原菌やカビが繁殖。
乾燥後の粉末は風で舞い、人が吸い込んで呼吸器疾患やアレルギーの原因となります。

特に小さなお子様や高齢者、免疫力が弱い方は要注意!

 

② 悪臭による生活・業務環境の悪化

高温によりフンが腐敗すると、強烈なアンモニア臭・有機臭を放ちます。
これが住宅やオフィス、店舗、倉庫などに漂い、日常生活や仕事のパフォーマンスに支障をきたします。

飲食店や商業施設では「お客様が離れてしまう」原因にもなり得ます。

 

③ 建物の劣化・設備の損傷

鳩のフンに含まれる尿酸(酸性物質)は、コンクリートや金属を腐食・中性化させます。
さらに夏場の熱でフンが焼き付くと、除去が困難になり、塗装剥がれや配線損傷などが発生することも。

 

【今できる対策】夏の鳩フンから守るために

• フンを見つけたら、すぐに清掃(専用の中性洗剤などを使用)
• 定期的な高所点検・防鳥ネットやワイヤーの設置
• 周囲にフンが落ちている場所は、**鳩が“居着くサイン”**と理解し、早期対応

 

まとめ:夏は“静かに進行する鳩フン被害”に最も注意すべき時期

暑さに紛れて気づかれにくい鳩のフン。しかし、放っておけば、衛生面・建物・信頼性のすべてにダメージを与えます。

7月・8月は特に被害が拡大するシーズン。今こそ見直しと対策のタイミングです。

 

[夏シーズン被害が拡大する前に鳩対策の無料相談はこちら👇]
📩 contact@thanktrust.jp
📩 thanktrust@gmail.com
📲➿0120-939-982

👨‍💼営業担当者直通
田井直紀 070-3245-5392

沖縄エリアのHP開設いたしました。
https://thanktrust-okinawa.jp/

お問い合わせ

お問い合わせはコチラ

鳩対策に関するお問い合わせはコチラ